図書館にいたユニコーン

子どもの本を読む会で、お題に出された

『図書館にいたユニコーン』 徳間書店

マイケル・モーパーゴ作 おびかゆうこ訳

正直、1度目では良さがよくわからず。

本を読まない少年が、ユニコーンの置物の上で本を読んでくれる司書と出会い、本を好きになっていく。家族もそれを喜んでいた。しかし、戦火が村を襲う。命の助かった人たちは、燃える図書館から本を運び出し守ろうとする。数年後、図書館は元通りになり、皆が守った本も元に戻った。


実際のエピソードを元に作られたフィクションではあるけれど、

よくできたキレイなお話し…という印象がぬぐえず。


しかし、ちゃんと理解したいと思い、マイケル・モーパーゴの他の作品も読んでみる。

『戦火の馬』読みたかったけど借りられず・・・。

この3冊。

この人は、祖父の戦争体験を知ったことで、ものすごく平和への思いが強い人なんだと思いました。

史実を元にしているけど、読んだ後に希望が持てるようなハッピーエンドのフィクションを描いているところが、少しキレイゴトのように感じてしまったのかな。

実際に生きるか死ぬかの時に、本を守ろうと思うだろうか。

そう思ったのが、『バナの戦争』を読んだ後でした。

この本は、本当に心が痛い。

何不自由なく暮らしていた賢い女の子が、否応もなくシリア内戦に巻き込まれていく。

これは真実。

今もなお、シリアでは子どもたちは砲撃の音に怯えている。


「だからこそ、図書館を守ること、文化、芸術を守ることは大切なんだよ」

と、メンバーの1人がおっしゃった。


そうだ、絶望的な時だからこそ、希望が必要なんだ。


その象徴がユニコーンであり、本であった。ということか。

そう思えば、とても大切なことが書かれている本なんだ。

と、皆で侃々諤々、討論したからこそ理解できたこの本の良さなのでした。


同時にこんな本も読むといいかもね。

『この本をかくして』岩崎書店

マーガレット・ワイルド文 フレヤ・ブラックウッド絵

アーサー・ビナード訳   2017.6刊行


コトエホン

子どもと絵本で遊ぶ 子どもの絵本を考える 子どもと絵本を結ぶ そんな時間を皆さんと 過ごせたらいいな♪ その他読み聞かせの活動、本に関するイベントのご相談、などなど受け付けております。 SHOPではお気に入りの絵本を販売しています。 是非一度ご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000