ピーター・レイノルズ

先日の絵本カフェでeちゃんが読んでくれた

『こころのおと』 主婦の友社 2016年刊

 ピーター・レイノルズ さく なかがわちひろ 訳

の余韻がまだ残っていて、ピーター・レイノルズ作の絵本をいくつか借りてきました。

『てん』  あすなろ書房 2004年刊

は、小さな点しか描かなかったワシテを賞賛し、その後素晴らしい絵画へと発展していく勇気を与えるという、教育者に是非読んでほしいと思った絵本です。

私も子どもたちに読み聞かせで関わるので、この絵本のような思いやりを忘れてはいけないと、バイブルのように大切にしている絵本です。


『ローズのにわ』  主婦の友社 2010年

なかなか芽を出さない種をいつまでもいつまでも見守るローズ。彼女の一生懸命が通じたのか、優しい街の人たちがそっと寄り添います。そしてそこが彼女の居場所になっていく。

『ぼくはここにいる』 小峰書店 2013年

『ゆめみるハッピードリーマー』 主婦の友社 2017年

の2冊は、少し「ちがう」人たちが主人公。やはり、自分の居場所を見つけていく物語です。

自由にのびのびと、歌うような絵を描く人だなぁと思います。

ストーリーも思いやりにあふれていて、心を少しだけ強くしてくれるような、

決して押しつけがましくない応援歌のよう。

どんな方かと思ったら『ゆめみるハッピードリーマー』に写真があり、

~当時、ADHDという言葉があったなら、まちがいなくそう診断されていたでしょう~

と書かれてありました。

絵本の中の少し「ちがう」と感じている主人公たちは、ピーターさん本人の事なのかもしれないですね。

でも、本当に・・・魅力的な人たち!


どの子もみんな、素晴らしいハッピードリーマーだよ!!!

コトエホン

子どもと絵本で遊ぶ 子どもの絵本を考える 子どもと絵本を結ぶ そんな時間を皆さんと 過ごせたらいいな♪ その他読み聞かせの活動、本に関するイベントのご相談、などなど受け付けております。 SHOPではお気に入りの絵本を販売しています。 是非一度ご覧ください。

0コメント

  • 1000 / 1000