片付けました
断捨離やらミニマムやらの本を読むこと2年ほど。
やっと、絵本の棚に着手する覚悟ができましたw
おおまかに分類していたのですが、その後増え続け、
最近は探す本が見つからないことも(;_;)
汚れた絵本も目立つため、専用のウエットでお手入れしながらの整理整頓となりました。
使ったのはこれ。
「アキパEXⅡ 文化財用ウエットティッシュ」
ハーブのちからで防カビしてくれます。
昔子どもがよく読んでた本ほど、汚れがひどかった気がします。
整理後の本棚はこちら。
私なりに分類。
赤→あかちゃん対象
ピンク→幼児対象
緑→園児対象
青→児童対象
紫→自分のための絵本
黄→資料や、自然科学
大まかにですが、こんなかんじ。
さらに海外、日本に分かれていたり、民話の棚、好きな作者の棚もあったりします。
分類方法は、
「探すときに何を基準にするか」ということ。
この絵本は幼児さんとして探すだろうな、とか、これは作者で探すな、とか、自分がわかるようにだけこだわってます。もう子どもたちが手に取ることはほぼ無いですからねー。
棚にラベルを付けようかとも思ったけど、変動することも考えてやめました。
一番下の段はホコリがすごいので(見てわかるよね(;´・ω・))、空けてみました。
手前に積んである本は今後、古紙として回収に出すものと、寄付するものに分けようと思います。
本の寄付について←シャンティ国際ボランティア会のHPにとびます
今回GWの2日間をかけて1冊ずつ吟味しましたが、懐かしい本をめくったり、内容を忘れた本を読み直したり、楽しい時間でした♪
足りない本も分かっちゃった・・・Σ(゚Д゚)
まだまだ増えそうな予感です💦
0コメント